マイソクの作成方法や活用例を解説!不動産業界での役割とは?

目次
マイソクという言葉を耳にしたことはあるでしょうか。マイソクは不動産業界で使われている資料ですが、実は不動産取引の際に重要な役割を果たしています。本記事では、マイソクの基本的な内容や作り方、さらに実際の活用例を詳しく解説します。
マイソクとは
不動産業界で頻繁に使われるマイソクですが、その具体的な意味や由来は意外と知られていません。
マイソクとは、不動産の売買や賃貸の際に用いられる間取図や概要をまとめた1枚のチラシを指します。情報の信頼性と視覚的なわかりやすさが重視され、間取りや立地条件、アクセス情報などがコンパクトに整理されています。不動産会社の営業担当者が顧客と物件情報を共有する上で欠かせない存在と言えるでしょう。
語源と名前の由来
マイソクの由来には諸説ありますが、代表的なのは「毎日情報速報社」が提供していた不動産情報サービスを略して「毎速(マイソク)」と呼んだという説です。最初は業界内での通称でしたが、現在では不動産業務において慣用的に使われる一般的な言葉となりました。
毎日情報速報社は現在、株式会社マイソクに社名を変更し、図面配布サービスや不動産業務の総合支援を行ってます。
不動産業界における役割
不動産業界においてマイソクは物件の全体像を一目で把握できるようにするという役割を担っています。
営業担当者が顧客に物件の内容を伝える際に、概要をスムーズに伝えられるためメール送付や店舗での接客資料として広く利用されてきました。主に、不動産仲介会社が使用しますが、その書式やデザインは不動産会社によって様々です。


マイソクの内容
マイソクには、物件を顧客にアピールするための多種多様な情報が詰め込まれています。
まず物件の概要や所在地、面積、間取りなどの基本情報が盛り込まれます。特に間取り図は入居を決める際の大きなポイントになります。
続いて、設備や周辺環境、交通アクセスなど生活に直結する情報も重要です。実際の売買や賃貸契約においては、駐車場の有無やセキュリティ設備、スーパーや病院などの距離といった細かな要素が物件を決める要因となる可能性があるためです。
マイソクにこれらをわかりやすく提示することで、顧客の関心を引きつけやすくなります。
レイアウト
マイソクのデザインは不動産会社により様々で、決まった形はありませんが、特に多いレイアウトとしては、以下のような例があります。
重要度の高い情報ほど目につきやすい位置に配置し、視覚的に読みやすく整理することが求められます。物件によりアピールポイントも異なるので、臨機応変にレイアウトを調整することが大切です。
掲載情報
掲載すべき情報としては、物件概要、写真や間取り、周辺情報などがあげられます。物件の種別や売買なのか賃貸なのかによって、掲載すべき情報が異なりますが、主に以下のような内容を掲載します。
- 物件価格(賃料・敷金・礼金・管理費・修繕積立金)
- 物件名
- 物件所在地・交通
- 建物の構造
- 土地・建物面積
- 間取
- アピールポイント
- 会社情報
- 広告料


マイソクの作成方法
正確で魅力的なマイソクを作成するためには、情報収集からデザインまで各段階に注意が必要です。ここでは、マイソク作成の手順や注意点を解説します。
物件情報の収集と整理
まずは物件の基本情報や設備状況、法令上の制限などを多角的に確認し、データを整理することから始めます。情報を可能な限り正確かつ網羅的に揃えるほど、後のデザイン作業がスムーズに進みます。
図面や写真の準備
間取り図は正確に描かれているか、写真は明るさや構図が適切かなど、視覚情報の質が物件の印象を大きく左右します。見た人が「住みたい」と思えるような写真を準備することが必要です。
マイソクにおいて写真はインパクトが強いため、外観だけでなく、キッチンやバスルームなどの写真も載せるとよいでしょう。また、眺望や設備等の魅力を感じられるポイントがある場合は、その写真もあると良いでしょう。
フォーマットへの情報配置
掲載する情報は、優先度や関連性を考慮して配置することがカギとなります。
たとえば、間取り図の近くには面積や設備情報をまとめるなど、関連性の高い情報を視覚的にグルーピングするのがおすすめです。文字数が多くなりすぎないように箇条書きを活用しながら、要点を押さえて読みやすく整理しましょう。
デザインとレイアウト
デザイン面ではフォントの大きさ、色遣い、写真との配置バランスが重要です。強調したいポイントを色や余白でうまく区別することで、情報が頭に入りやすくなります。
全体的に統一感を持たせつつ、視線の流れを考えたレイアウトに仕上げることで、魅力的なマイソクが完成します。
法的基準と表記ルール
不動産広告には宅地建物取引業法や公正競争規約など、守るべき法律やルールが存在します。物件の面積や価格、手数料などの表記は誤解を与えないよう正確に記載し、必要に応じて注釈を入れることも大切です。適切な表現を心がけることで、トラブルの防止と顧客からの信頼獲得につながります。


不動産取引におけるマイソクの活用例
マイソクは単なる資料ではなく、物件選定の際に大いに活用されます。ここでは、賃貸・売買別にマイソクの活用例を見ていきましょう。
賃貸物件のマイソク
賃貸物件を探す際に、まず考える条件は、家賃・立地・広さなどがあるかと思います。また、日当たりやバス・トイレ別か、駅からの距離を重要視する人も多いでしょう。賃貸のマイソク作成の際は、部屋を探している人が気になるポイントを目につきやすいところに配置することが重要です。
また、マイソクの下部は会社情報と仲介会社に向けた情報となっています。ADとは広告料のことで、仲介手数料とは別に仲介会社に支払うお金です。そのため、ADが多い物件ほど仲介営業に紹介してもらいやすくなります。
売買物件のマイソク

売買物件では、立地条件と将来的な資産価値、駐車場やセキュリティ設備など、購入後に役立つ情報を重点的に載せましょう。売買物件の購入者はファミリー層が多い為、スーパーや学校、病院などの周辺情報も重要になります。間取りに応じて購入ターゲットにあわせた情報を掲載することも大切です。
まとめ
マイソクは不動産取引の鍵となる情報源であり、作成の工程や注意点を押さえることで、効果的な物件アピールが可能になります。
不動産業界においてマイソクは、単に物件情報を並べるだけでなく、顧客の関心を高めるための戦略的なツールとして活用されています。正確で魅力的なデータ、伝わりやすいレイアウト、法令遵守といったポイントをしっかりと押さえることで、他社との差別化を図ることができるでしょう。
